オリパは中身がランダムに封入された、トレーディングカードの福袋的商品。
開封するまで何が出るか分からないドキドキ感が魅力です。
特にポケモンカードなどで高額レアカードが当たるかもしれないという期待から、オンライン販売も含め人気が高まっています。
しかし「オリパは買わないほうがいい」という声も少なくありません。
本記事では、その理由や損をしないためのポイントを詳しく紹介します。
オリパの購入を迷っている方や不安を感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
オリパを買わないほうがいいと言われる7つの理由
1P3600円程度で全80Pくらいを準備してます🙆
左小当たり、右中当たりって感じで内容としては約半分くらい〜耐えが多めな構成😊
ギャンブル意識で爆アドオリパ買う人は買わないほうがいいです👌
遊戯王大好きかつ、オリパを楽しみたい人だけ買ってもらえれば💡 pic.twitter.com/eai38OxRIq— ごんざぶろう (@LzK54buzkSKURlU) December 19, 2024
オリパが敬遠されるのには、いくつもの納得の理由があります。ここでは代表的な7つの理由を順に見ていきましょう。
理由1: 多くのオリパは中身の大半が安価なハズレカード
オリパには「当たり」と称される高額カードがごく一部含まれている一方で、それ以外の大半は低価格のノーマルカードや在庫処分品です。
そのため多くの場合、1パックあたりの実際のカード価値は販売価格を下回ります。たとえば1,000円のオリパを買っても、中身のカードの合計相場が数百円程度ということも珍しくありません。
高額カードが当たらない限りほとんどがハズレで、支払った金額に見合うリターンが得られにくい構造になっているのです。
理由2: 当たりカードが出る確率が極めて低い
オリパで目玉となる高額レアカードが当たる確率はごくわずかです。
販売ページ上では「〇〇が当たるかも!」と魅力的に宣伝されていますが、実際には数百口に1口レベルの低確率に設定されていることが多く、ほとんどの購入者は当たりを引けません。
一部の良心的なショップは当たり枚数を公表していますが、それでも狙ったカードを引ける可能性は宝くじ並みに低いのが実情です。
特定の欲しいカードがあってオリパを買う場合、自力で当てるのは非常に困難であり、結局シングルカード(単品買い)したほうが安上がりだった…という結果になりがちです。
理由3: オリパ自体がマイナス期待値のギャンブルだから
オリパは販売者が利益を出せるよう設計された商品です。
購入者全体が支払った総額から販売者の取り分(利益)が確保されるため、参加者側に分配される総額は支払総額より必ず少なくなります。
運良く少ない回数で大当たりを引けるケースもゼロではありませんが、大抵の人はハズレを積み重ねてトータルでは損失が膨らみます。
「いつか当たるかも」と続けても確率は収束していき、最終的に損が確定する仕組みなのです。
理由4: 悪質なオリパ販売者・詐欺被害の可能性
オリパ市場には残念ながら悪質な販売者も存在します。具体的には「当たりカードが最初から一切入っていない」ような詐欺まがい商品や、当選者に発送しないケースも報告されています。
実際に、「当たりなしオリパ事件」では3,000円程度のオリパを137口も購入した人が宣伝と違い当たりカードが一枚も入っていないことに気づき、SNSで告発して全額返金させた事例があります。
また、商品を購入させた後に「発送する」と言いながら商品を送らずに代金を騙し取る事件や、身内だけに当たり情報を漏らして意図的に当選させる不正も発覚。
特にフリマアプリ経由の個人販売には注意が必要です。
信頼できる販売元か見極めないと最悪の場合、お金を払ってカードが届かないといった詐欺被害に遭うリスクもあります。
理由5: 内容の透明性が低く当たり保証もない
多くのオリパは中身や当選確率に関する情報開示が不十分です。
たとえば「総口数〇〇口、当たりカード一覧」程度の告知しかなく、具体的な当たり枚数やハズレ枠の詳細が明記されていない場合が多々あります。
中には「大当たり◯本入り!」と書きながら、その下位賞が何枚なのか不明瞭なものもあります。
当たりの枚数が書かれていないオリパは、当たり確率が分からないのと同じです。
さらに公式パックとは異なり、最低保証(ハズレでも○○円相当)といった保障も基本的にはありません。
例えば「1口1,000円で最低でも500円相当のカード保証」と「1口1,000円で最悪30円程度のカードしか出ない」ではリスクが大きく違いますが、後者のようなオリパも現実に存在します。
このように、オリパの内容は販売者次第でどうにでも操作できてしまうため、購入前に透明性を判断しづらく「本当に当たりが入っているのか?」「広告通りの中身なのか?」という不安が常につきまといます。
理由6: 当たりカードが傷物で価値が下がる場合もある
運良く高額の当たりカードを引き当てても、届いたカードが傷や欠けなど状態不良だったというケースもあります。
実は、オリパに封入されている当たりカードのほとんどは傷あり品であるともいわれます。
ショップ側は美品価格(新品同様の値段)でオリパの設定をしていますが、状態ランクが下がるため、市場価格より価値が低いカードを当たりに充てているのです。
傷有カードは本来単品販売では安くしか売れない在庫です。
しかしオリパなら、購入者に選択肢がないため混ぜられてしまいます。
例えば美品なら5万円のカードでも傷ありで実質3万円程度の価値しかないものを「大当たり」として封入するといった形です。
購入者からすると当たったと思っても実は損をしている可能性が高く、喜びも半減してしまいます。
理由7: ギャンブル性が高く歯止めが利かなくなる恐れ
オリパは「あとひとつ買えば当たるかも」と、つい連続購入してしまいやすい特性があります。
ゲーム感覚で引けてしまうオンラインオリパでは特に注意が必要です。
一度当たりが出なかった悔しさから「もう1回」と購入を繰り返し、気づけば予算オーバー…というのは典型的な例でしょう。
射幸心を煽られ、クレジットカード決済やポイント課金制のオンラインオリパはお金を使っている実感が薄れやすいでしょう。
オリパはギャンブルと心得て、冷静に距離を保つ必要があるのです。
オリパで失敗しないための5つの注意点
東京遠征、勝ったオリパと買ったハイレアたち🫶
ナンジャモ安いよね!? pic.twitter.com/R7QjoMoFJM— ゆう (@yurusurindesu) August 21, 2025
以上のようにオリパには多くのリスクが伴いますが、どうしても挑戦してみたい場合は以下のポイントに注意しましょう。
事前に予算を決めて厳守する
オリパ購入前に「○円まで」と上限予算を決め、その範囲内で楽しむよう徹底しましょう
一度に使いすぎないよう、予算を守ることが重要です。
購入の目的を明確にする
金銭的に得をしたいのか、欲しいカードがあるのか、ただ開封のドキドキを味わいたいのかで向き合い方が変わります。
「儲けたい」「狙いのカードを当てたい」目的ならオリパは不向きです。
純粋に運試しや娯楽として楽しむ場合だけに留めましょう。
オリパの当選確率や内容を確認する
購公式サイトや販売ページに当たりカードの一覧や本数、総口数、ハズレ枠の価値などが書かれているか確認しましょう。
何も記載が無いオリパは極めて不透明なので避けるのが無難です。
少しでも情報公開している誠実な販売者を選ぶことで、詐欺に遭うリスクを下げられます。
キャンペーンや特典を活用する
初回限定の割引クーポンや無料で引けるお試しガチャなど、各オンラインオリパサイトが用意している特典は活用しましょう。
無料分や割引分だけで遊ぶようにすれば金銭的リスクは最小限で済みます。
また、福袋的要素の強いオリパはセール時に買ったり、ポイント還元が高いタイミングを狙うなどお得に利用する工夫も大切です。
熱くなりすぎず冷静さを保つ
一度に多額をつぎ込まない、連続で外れても「取り返そう」と深追いしないことが肝心です。
少しでも迷いや不安を感じたら購入を中断し、時間を置いて頭を冷やしましょう。
自制が難しい人は最初から手を出さない勇気も必要です。
安全なオリパ販売店を見極める5つのポイント
オリパをどうしても買うなら、販売元選びが極めて重要です。
信頼できるショップかどうかを見極めるために、以下のポイントをチェックしましょう。
古物商許可証を取得しているか
トレカを含む古物を売買するには、公安委員会の古物商許可が必要です。
公式サイトや販売ページに許可番号の記載があるか確認しましょう。許可を取らずに営業することは違法であり、許可未取得の業者は信頼性も低いといえます。
法人企業や実店舗のカードショップが運営しているか
運営者の情報を調べ、会社組織や実店舗を構えているショップか確認します。
匿名の個人や顔の見えないネット上だけの販売者は要注意です。
企業や老舗カードショップは信用第一のため不正を働くリスクが低く、トラブル時も対応してもらいやすいでしょう。
運営歴が長いか
オリパ販売を長く続けているショップは、それだけでひとつの信頼指標になります。
悪質なことをすれば口コミで悪評が広がり商売が成り立たなくなるため、長年潰れずに運営できている店は比較的優良な可能性が高いです。
反対に、開店直後の無名ショップは慎重に様子を見るほうが安全です。
当たり本数やハズレ保証を明記しているか
良心的なショップは、当たりカードの本数やハズレ時の最低保証額などをきちんと告知しています。
「当たり〇〇本!」だけでなく「2等◯本、3等◯本」まで細かく書いてあるかや、「最低◯◯円分保証」といった表記があるかを確認しましょう。
記載が無い場合、当たり確率が不明で極端に低い可能性があります。
当たり報告(口コミ)が多く評判が良いか
購入者のレビューやSNS上での当たり報告が多いショップは信頼度が上がります。
X(Twitter)やブログ、YouTubeなどで検索し、実際に当たりを引いた人がいるかチェックしてみましょう。
口コミが極端に少ないショップは単に売れていないか、当たりが出ていない可能性もあります。
評判が悪い店は論外ですが、評判が良くてもステマ(やらせ)の可能性もゼロではないため、口コミ数の多さと内容を総合的に判断することが大切です。
オリパがおすすめできる人・できない人
44口ラストワン狙い‼️無事ゲット👍
23口アドでラストワン分勝てた😭ユニバースなかったら負けてたなぁ。
この割合のオリパ、ラストワン狙いで大勝ちも大負けもできるから好き。#エクストレカ pic.twitter.com/5l0Zk0p8vD— くま (@tttsssuuummmuu) August 25, 2025
オリパの特徴とリスクを踏まえると、オリパ購入に向いている人と向いていない人がはっきり分かれます。自分がどちらに当てはまるか考えてみましょう。
オリパをおすすめできる人 (向いている人) | オリパをおすすめできない人 (向いていない人) |
・運試しや開封のワクワク感を娯楽として楽しめる人
結果がハズレでも納得でき、娯楽費の範囲で割り切れる。 |
・金銭的な余裕がなく損失に耐えられない人
使えるお金が限られている場合、オリパで失うと生活に響く恐れがある。 |
・リスクを理解した上で一発逆転を狙いたい人
ギャンブル要素を承知で「当たればラッキー」と思える。 |
・狙ったカードを確実に手に入れたい人
欲しいカードが決まっているならシングル買いの方が確実で、オリパは不向き。 |
・多少の出費は趣味の範囲と割り切れる人
余剰資金があり、ハズレても大きな痛手と感じない。 |
・ギャンブルが苦手・熱くなりやすい人
オリパの中毒性で際限なく買い足す恐れがあり、自制が難しい人。 |
・トレカ経験が豊富で相場感を持っている人
オリパの還元率や相場を理解し、損切り判断ができる。 |
・カードの状態に神経質な人
傷ありカードが混ざる可能性があるため、品質重視派にはストレスとなる。 |
おすすめできる人は、あくまで自己責任でリスクを楽しめるタイプといえます。
一方、少しでも「自分は向いていないかも…」と思う項目がある場合、オリパは買わないほうが賢明でしょう。
オリパ以外で欲しいカードを手に入れるには?
今日三重まで来たのは、ひかるミュウをシングル買いしたかったのとトイザらスのポケカ抽選に応募目的🚘
今までPSA出した感覚ならセンタリングは多分いけてるはず、裏面白欠けなしのひかるミュウ先週見つけて値段で悩んでたけど買いました💦
旧裏なんでPSA9か8狙い😓
トイザらスはエラー連発💧#ポケカ pic.twitter.com/oPK7Bs7kqM— すき焼き (@SDBH8912) May 25, 2025
「当たりカードが欲しいけどオリパで狙うのは怖い…」という方は、オリパ以外の安全な方法でお目当てのカードを入手することを検討しましょう。
最も確実なのはシングル買いです。
カードショップやフリマサイトで目的のカードを直接購入すれば確実に手に入ります。
高額カードを単体で買うのは一見高く感じますが、オリパに何度も挑戦して結局当たらないより結果的に安く済む場合がほとんどです。
また、公式の未開封パックや拡張パックを購入して自分で開封する方法もあります。
ランダム性はありますが、市販ブースターは一定の封入率が保証されており不正もありません。
何より必ず何枚かレアカードが手に入る点で、全部外れの可能性があるオリパより健全です。
まとめ
オリパは魅力的に思えますが、「買わないほうがいい」といわれるだけの理由が存在する商品です。
低い当選率による金銭的損失のリスク、悪質業者による詐欺や不正などのデメリットが潜んでいます。
しかし一方で、開封のドキドキや当たった時の高揚感という娯楽としての側面もあります。リ
宝くじを買うようなもの」と割り切り、無理のない範囲で楽しむことが大切です。
コメント