再シュリンクとは、開封済みのポケカBOXを再包装して新品未開封と偽る詐欺です。
本記事では再シュリンクの問題点や見分け方のポイント、信頼できる販売者の選び方、被害に遭った際の対策などを解説します。
シュリンクとは?正規品BOXに付いている「新品の証」
ワンピが盛り上がる中、ポケカ開けたら再シュリンク品でした!
SR、ACE枠が無く、製造番号を見ると判別不可なのが2つだけありました!
ご丁寧にキチキギスが入ってるのには笑っちゃったけど、皆さんは十分お気をつけて〜👋 pic.twitter.com/mXdSNmyviD— 暴食のたい (@pmpmaaa2) July 28, 2024
シュリンクとは、トレーディングカードの新品BOXを包んでいる薄い透明フィルムのこと。
新品未開封のポケモンカードBOXには必ず包装が施されており、水濡れや傷から保護する役割があります。
シュリンク付きであること自体が「未開封で中身が触られていない」証明になるため、コレクターやプレイヤーにとって価値のある状態といえます。
なお、一部の家電量販店やポケモンセンターでは購入時に、あえてシュリンクを剥がす場合があります。
これは転売対策のためで、シュリンク付き新品BOXがフリマアプリ等で正規価格以上に高額転売されるのを防ぐことが目的です。
再シュリンクとは?その手口と問題点
⚠️【注意喚起】⚠️
メルカリにて🚨
大量に再シュリンク品を出品しているアカウントを発見致しました。👀
この出品者は他にも再シュリンク品を出品しております。🙅♀️#再シュリンク #メルカリ#詐欺 #ポケカ #サイバージャッジ#ピカチュウ #ワイルドフォース pic.twitter.com/WwYN4sEkkJ— Z (@iqDByL9oJF0jz3D) January 22, 2024
再シュリンクとは、一度開封して中身を操作したカードBOXに新たにシュリンク包装を施し、新品未開封品のよう見せる行為です。
悪質業者は専用のシュリンク包装機械やヒートガンを用いて、ビニールを再度箱に巻き直すのです。
見た目だけ新品同様に偽装し、フリマサイトなどで高額で売り抜けようとするのが再シュリンク詐欺の手口です。
採取リンクが横行する背景
再シュリンク詐欺が横行する背景には、シュリンク付きBOXが高値で取引されている現状があります。
新品未開封のシュリンク付きポケカBOXは「当たりカードが入っている可能性が保証されている」「コレクション価値が高い」といった理由から需要が高く、定価以上で売買されることも珍しくありません。
悪質業者はこの価値を悪用し、中身を改ざんした箱を新品と偽ろうとするのです。
再シュリンク品で起こり得る被害
再シュリンクされたBOXをつかまされてしまうと、ユーザーは次のようなトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
レアカード抜き取り
業者によりすでにBOXが開封され、当たりのレアカードだけ抜き取られているケースがあります。
一見未開封のパックが揃っていても、当たりカードのみが抜かれており、開封してもレアカードが出ないよう細工されているのです。
中身のすり替え
箱自体は本物のポケカBOXでも、中身がまったくの別物に入れ替えられていることもあります。
例えば別シリーズのパックや、最悪の場合同じ重さの紙束などを詰めて再包装し、箱と中身が不一致のものを送りつけるケースです。
再シュリンク品の特徴と見分け方
ポケカ再シュリの見分け方‼️
①ボックスのサイドに違和感?
横抜きという手法でパックを取り出しているため、若干開いていたりします。
画像は接着してないので参考です。②シュリンク内にホコリ等の混入、パックに指紋が付いている。
③パックがよれている
ライトサーチする際に多少よれるため。 pic.twitter.com/nMoU5YTQrj— 遊星 (@KEI97184605) June 19, 2025
再シュリンク品は巧妙に新品を装いますが、細部を観察すると正規のシュリンク品と異なる点がいくつも見られます。
ここでは、再シュリンク品の主な特徴をまとめます。
見分けるポイントを押さえておけば「このBOXは怪しいかも?」と判断できるでしょう。
再シュリンク品のチェックポイント一覧
以下に正規品のシュリンク付きBOXと再シュリンク偽装品それぞれに見られる特徴を比較表にまとめました。購入時にチェックすべきポイントとして参考にしてください。
チェックポイント | 正規シュリンク品(新品未開封) | 再シュリンク品(偽装品) |
フィルムの厚み・質感 | 厚みがあり手触りなめらか。適度なコシと柔軟性がある | 薄くてペラペラ、質感に違和感。市販フィルム流用で硬かったり極端に柔らかいことも |
シュリンクの光沢 | ツヤツヤとした光沢あり | 光沢がなくくすんで見える場合あり |
シュリンクの緩み具合 | 若干の余裕を持たせた緩みあり(ピッタリ張り付かず空気の層がある)。ロットによってはだるだるに緩い場合も | フィルムが箱に密着しすぎてピタッと張り付きがち(手作業の過熱で過剰に収縮させている)。または素人作業で逆にフィルムがずれてズルズル動く例もあり(フィット感が不自然) |
シュリンクの縫い目(継ぎ目) | 真っ直ぐではなく若干斜めで不揃いなシール線。側面に2つの小さな出っ張り(シワ山)ができている | 縫い目の処理が不自然。出っ張り(シワ山)が無いか小さい、シール線が一直線すぎたり均一すぎる(機械圧着ではなく手作業の跡) |
空気穴の有無 | フィルムの側面〜裏面に針穴程度の小さな空気穴が開いている(圧着時の空気抜き用)。穴位置・数は1箇所程度で目立たない | 空気穴が見当たらないか、あっても位置・大きさが正規品と異なる。不自然に大きな穴や多数の穴も疑わしい |
箱の内フタ折り目(点線)の色 | 未開封なら内側フラップのミシン目(点線)は色変化なし。折り目が白く目立つことはない | 折れ線が白っぽく剥げて見える場合要注意。一度フタを開けて折り曲げた跡が残っている証拠(※側面開封などフタを開けない手口では該当せず) |
上蓋(フタ)の閉じ具合 | 未開封状態では箱のフタは浮かずにきっちり閉まっている | 上蓋が浮いて隙間があることが多い。一度開封すると蓋の爪や切り込みが緩んでしまい、再度シュリンクしても完全には閉まらない状態になるため |
箱サイド/底の状態 | 側面や底面に開封した形跡なし。折り目も潰れておらず綺麗 | 側面折れ線の白化や底の歪みが見られる場合あり。箱を側面や底からこじ開けて中身を抜いた痕跡で、形がいびつになっている |
上記は代表的な比較ポイントです。
しかし再シュリンクの手口は常に巧妙化しており、すべてが完璧に偽装されたケースもあり得ます。
一方で、明らかな細工であれば違和感が複数見られるはずです。
購入前に写真で確認できる場合は、これらチェックポイントを複合的に確認してみてください。
チェック項目の詳細
上記の比較表で挙げたポイントについて、それぞれ説明します。
フィルム材質の違い
正規品のシュリンクフィルムはメーカー仕様で、比較的しっかりした素材を使用しています。
触ると滑らかで適度にコシがあり、破れにくい質感です。
一方、偽装に使われるフィルムは市販のラッピング用ビニールなど代用品が多く、薄かったり硬かったりなど、明らかに手触りが異なるケースがあります。
光沢の違い
正規シュリンクは光沢仕上げでツヤがあり、光を当てるとテカリます。
偽物のフィルムだと材質の違いから艶がなく、曇ったように見えることが報告されています。
シュリンクの緩み・張り具合
正規品の新品シュリンクは少し緩みがあります。
「だるだるに緩かった」という報告もあるほどで、箱とフィルムの間に少し空気の層ができるのが正常です。
反対に再シュリンク品は多くが手作業で熱収縮させるため、フィルムが箱に貼り付きすぎるくらい密着していることが多いです。
一見綺麗にパリッと包装されていると逆に危険で、「ピタッとしすぎ=怪しい」と覚えておきましょう。
シュリンクの継ぎ目(シール部)
ポケカ公式のシュリンク封入は機械で行われますが、均一ではなくシールの継ぎ目にわずかな歪みやシワ山ができます。
公式品では側面に二箇所ほど小さな膨らみがあり、縫い目の線もまっすぐピシッとは揃っていません。
これに対し、再シュリンク品ではシワ山が全く無かったり、継ぎ目の線が一直線すぎるものがあります。
または逆に素人が手で押し付けた跡で不自然にヨレていたりと、正規品と明らかに見た目が異なるケースもあります。
空気穴(ピンホール)の有無
正規シュリンクには、包装時に中の空気を抜くための小さな穴が開けられています。
場所は箱裏や側面に1〜2箇所、針で刺したような極小の穴で、よく見ないとわかりません。
再シュリンクではこうした穴加工まで手が回っていないことも多く、穴が一切無いフィルムは疑わしいでしょう。
箱の折り目や蓋の状態
箱そのものにも痕跡が現れます。
よくある例は、内側の蓋(フラップ)の折り目が白くなっているケースです。
ミシン目に沿って蓋を開けると、印刷が剥げて白っぽく変色します。
新品未開封なら箱の折り目は色の変化がありませんが、一度でも開ければ白い筋が目立つようになります。
左右どちらかだけ白い等の不自然な状態は「開封済み」を疑いましょう。
ただし注意点として、横から中身を抜く「ヨコヌキ」と呼ばれる手口では蓋を開けずに済むため、折り目が白くならない場合もあります。
上蓋が浮いている
箱上部のフタがきちんと閉じていない場合も、再シュリンクが疑われます。
ポケモンカードのBOXは転売対策として、蓋部分に点線状の切り離し構造があります。
しかし、一度開封すると爪のかみ合わせが甘くなり、再シュリンクしてもぴったり閉まりません。
触っていないのに蓋が浮いて隙間がある箱は、過去に開封された可能性が高いです。
箱サイドや底面の歪み
悪質な業者は箱の側面や底に目立たない切れ目を入れ、そこからパックを抜き取ってまた貼り合わせるという「ヨコヌキ」を使う場合もあります。
この場合、箱の側面や底に僅かな歪みやたわみが残りやすいです。
正規品の箱は角が直角に整っていますが、再シュリンク品で底面が膨らんでいたり、側面の形がいびつに感じられたら注意しましょう。
再シュリンク詐欺に遭わないためのポイント
【再シュリンク詐欺撲滅へ】
メルカリにて商品の真贋鑑定を依頼できる「あんしん鑑定」サービス開始トレカはシングルカードとシュリンク付BOXが対象
(ポケカ、遊戯王、ワンピカなど)… pic.twitter.com/0H4LQ1GnhI— ポケゲトちゃんねる@ポケモンカードまとめ (@PokeGetInfoMain) March 5, 2024
再シュリンク品を掴まされるリスクを避けるには、初めからそうした偽物が出回りやすい環境で買わないのが一番です。
ここでは安全にポケカのBOXを入手するための方法や、販売者を見極めるポイントを解説します。
信頼できる販売経路を選ぶ
確実なのは、正規の販売ルートで新品BOXを購入することです。
具体的には以下のような店舗・サイトが信頼できます。
- ポケモンカードゲーム公式販売店
- コンビニ・家電量販店
- トレカ専門店
- 公認オンラインストア
定価で買える機会を逃さないよう、事前予約や再販情報をチェックすることも大切です。
フリマやオークションの利用を避けると注意点
再シュリンク品が特に出回っている場所として次が挙げられます。
- フリマアプリ・オークションサイト
- 個人出品のネット通販(Amazonマーケットプライス・楽天市場など)
- 中古品を扱うカードショップ(再シュリンク品と気づかず買い取ってしまうケースもゼロではない)
「全ての出品者が詐欺ではない」ものの、ネット上の情報だけで本物かどうか判断するのは困難です。
また、カードショップで中古品を購入する際も注意しなければいけません。
悪意はなくとも、ショップ自身が再シュリンク品と気づかず買い取って在庫にしてしまっているケースもゼロではないからです。
個人出品者の信頼性を見極めるチェックポイント
どうしてもフリマアプリやオークションで購入せざるを得ない場合、出品者の信頼性をできるだけ見極めましょう。
- 評価と実績: 取引数が多く高評価率が極めて高いユーザーは比較的安心
- 商品説明と写真: 出品ページに実物写真が豊富に載っているかチェック
- 質問への対応: 不安な場合、購入前に「シュリンクの状態を詳しく知りたい」「正規品か確認したいので○○の写真を追加してもらえますか?」など質問してみる
- 鑑定サービスの活用: メルカリには「あんしん鑑定」という真贋鑑定サービスがある
- 価格設定: 相場に比べて安すぎる価格は要注意
以上を踏まえても、安全を確保するのは難しいのが正直なところです。
可能な限り、公式・正規店で入手するか、信頼のおける知人や実店舗から購入するようにしましょう。
再シュリンク詐欺に遭ってしまった場合の対処法
万が一、購入したBOXが「再シュリンク品かもしれない」と判明した場合、慌てずに適切に対処することが大切です。
基本的な流れは以下の通りです。
取引を完了させない
商品受け取り後、絶対にすぐ受取評価(取引完了手続き)をしないでください。
評価をして取引を完了させてしまうと、運営事務局からのサポートが受けられなくなる恐れがあります。
出品者に連絡
出品者に対し「届いた商品の状態がおかしい」ことを具体的に伝え、返品・返金や取引キャンセルを求めます。
例えば「未開封のはずがパック数が不足している」「箱と中身が違う」など、事実を丁寧に説明し、合意の上で返品対応してもらえないか依頼しましょう。
運営事務局へ問い合わせ
出品者が対応に応じない、連絡がつかない場合は、プラットフォームの運営に相談します。
取引メッセージで24時間返答が無い場合や取引相手がアカウントを消した場合なども、ためらわず事務局に通報しましょう。
警察や消費者センターに相談
悪質な場合は警察に相談することも検討しましょう。
証拠(商品や取引メッセージのスクショなど)を揃えて被害届を出せば詐欺罪で立件される可能性もあります。
業界における再シュリンク対策と今後の展望
再シュリンク問題を受けて、カードゲーム業界や販売プラットフォーム側もいくつかの対策を講じ始めています。
ここでは補足的に、公式サイドの再シュリンク防止策について紹介します。
ポケモンカード公式のBOX仕様変更

https://www.pokemon-card.com/info/003599.html
ポケモンカードゲーム公式は2022年9月、「一部拡張パック商品のBOX仕様変更」を発表しました。
従来のBOXは上部のフタが差し込み式でしたが、仕様変更後はBOX側面に沿って点線部分ごとフタを切り離すタイプに変更されています。
これにより、一度開封すると箱を元通りに戻すことが難しくなりました。
ただし対象は2022年9月下旬以降出荷の一部商品のみ。
さらに、側面や底からの「ヨコヌキ」までは防げないため、過信は禁物です。
ロゴ入りシュリンク

https://magi.camp/blogs/155555551
遊戯王カード(KONAMI)では、以前からメーカー名ロゴが印刷されたシュリンクフィルムを採用しています。
透明な包装フィルムに「KONAMI」の白いロゴ模様が散りばめられているため、一目で判別がつきます。
ポケモンカードも導入すれば…という声もありますが、現時点では実施されていません。
フリマアプリ側の対策

https://help.jp.mercari.com/guide/articles/1499/
メルカリは2023年に「あんしん鑑定」というサービスを導入。
購入されたシュリンク付きBOXを、運営提携の鑑定機関が中身確認する仕組みで、カード不正が疑われれば購入者に届く前にストップがかかります。
有料サービスですが、安全性を高める取り組みとして注目されています。。
まとめ:シュリンク付きBOXは新品の証だが「再シュリンク詐欺」に要注意
シュリンク付きBOXは本来「新品未開封」の証明です。
しかし、悪質な再シュリンク詐欺が横行している現在、購入先は慎重に選ばなければなりません。
怪しい誘いには乗らず、もしもの時は適切に対処しましょう。
コメント