PSA鑑定のメリット・デメリットとは?費用や期間なども解説

PSA鑑定のメリット・デメリットを初心者向けに分かりやすく解説します。

カードの価値向上や保護といった利点から、費用・期間などの負担、「カードが帰ってこない?」という不安への対処法まで比較検証。

PSA鑑定を利用すべきか迷う方必見の内容です。

ランキング1位
  • ✓クーポンコードで500pt
  • ✓送料無料・最短翌日発送
  • ✓還元率業界トップクラス
公式サイトへ
ランキング2位
  • ✓招待コード「」入力
  • →初回購入で400pt
  • ✓毎日クーポン配信
公式サイトへ
ランキング3位
  • ✓LINE連携で500pt
  • ✓クレジットカード、PayPay
公式サイトへ
目次

PSA鑑定とは何か?基本概要をチェック

https://www.psacard.co.jp/


PSA鑑定とは、米国発祥のトレーディングカード鑑定サービスです。

正式名称を「Professional Sports Authenticator」といい、カードが本物かどうかの判定と、傷・汚れ状態のグレーディング(10段階評価)を行い、結果と共に専用ケースに封入してくれます。

世界最大級の鑑定機関であり、これまでに4,000万枚以上のカードを鑑定してきた実績があります。

特に最高評価の「PSA10」を獲得したカードは完美品として扱われ、市場では非常に高額で取引される傾向です。

かつては日本からPSA鑑定を利用するには制約が多く、申込期間が限られていたり長い発送期間を要したりしました。

しかし2023年から日本国内でPSAの鑑定が可能になりました、

オンラインでいつでも申し込みでき、以前より手軽かつスピーディに利用できるようになっています。

PSA鑑定の主なメリット

https://www.psacard.co.jp/about


PSA鑑定の代表的な4つのメリットを取り上げ、それぞれ詳しく解説します。

1. カードの価値を第三者に証明し、市場価格を高められる

PSA鑑定最大のメリットはカードの価値を客観的に証明できることです。

鑑定済みカードには発行年・カード名・グレードなどの詳細情報が記載されたラベルが貼付され、固有の認証番号やバーコードで管理されます。

これにより評価が保証され、フリマアプリやオークションでありがちな「偽物かもしれない」「状態評価が主観的で信用できない」といった不安を解消できます。

そしてPSA10評価を得たカードは、市場での需要が一気に高まり高額取引される傾向があります。

同じカード・同程度の美品でも、未鑑定よりPSA鑑定済み(特にPSA10)の方が高額になるケースも珍しくありません。

2. 専用ケースでカードを長期間保護できる

鑑定後に返却されるカードは、PSAの専用ホルダー(硬質プラスチックケース)に超音波溶接で密閉されています。

このケースのおかげで、カード本体は物理的衝撃や湿気・ホコリから守られ、長期間にわたり状態を維持できます。

さらにケースにはUVカット機能も備わっており、日光による日焼けや色褪せも防げます。

従来、カードの保管にはスリーブやローダー、防湿庫などを使う必要がありました。

しかしPSAケースに封入されれば、「カードの保管」ではなく「ケースの保管」になります。

うっかりカードを落として傷つけてしまう心配や、ファイル保管中の反り・劣化への不安が大幅に減るのは大きなメリットです。

頑丈なケースに入ったカードはそのまま飾って鑑賞することもできますし、さらに複数の鑑定カードをまとめて収納できる専用ケース(アタッシュケース型の保管ボックス等)も市販されています。

お気に入りのコレクションを綺麗な状態で保存したい人にとって、PSA鑑定は魅力的なサービスでしょう。

3. 売買の安心感が増し、カードの流動性が向上する

PSA鑑定品は取引のしやすさが高まる点もメリットです。

鑑定済みカードには「グレード」という客観評価が付くため、売り手と買い手の間で状態認識のズレが生じにくくなります。

未鑑定のカードだと、出品者の主観による「美品」「プレイ用」など曖昧な表現や、細かな傷の有無を巡ってトラブルが起きがち。

一方、PSA鑑定品であれば「PSA9ならこれくらいの状態」という市場の認識がある程度成立しています。

高グレード品はコレクター間で人気がありますし、仮に手放す際も値段が付きやすいでしょう。

4. PSA独自の保証制度で万一の場合も安心

PSA鑑定には、鑑定後のカードに対して同社が一定の保証を行う制度があります。

具体的には、鑑定済みカードを購入した人を対象に、「そのカードが偽造品だった場合」や「付与グレードが不適切だった場合」にPSAが再鑑定・グレード見直しを行ったり、状況によっては市場価格を考慮した買取補償をしてくれるというものです。

ただし、この保証制度は鑑定を依頼した本人ではなく購入者向けである点に注意が必要です。

例えばPSA鑑定品を後から買った際、「本当にこのグレードに見合う品質なのか?」と不安があっても、PSAが保証対象として対応してくれる可能性があります。

PSA鑑定の主なデメリット


一方で、PSA鑑定には覚えておくべきデメリットも存在します。

メリットばかりに目を向けず、以下のようなポイントもしっかり確認した上で利用を検討しましょう。

1. 鑑定料金など費用がかかる

PSA鑑定を利用する最大のハードルは費用面でしょう。

鑑定はカード1枚ごとに料金が発生し、安価なプランでも1枚あたり約3,000円前後の費用が必要です。

例えばPSA公式の「バリュープラン(申告価格8万円以下の場合」)は1枚あたり3,300円(税込)程度です。

さらに申告価格や枚数に応じた保険料・送料、事務手数料(550円)も別途かかるため、トータルは最低でも5,000~6,000円程度は必要になります。

加えて、カードの価値が高い場合は選べるサービスレベル(プラン)が限定され、鑑定料も大幅に上がります。

一般的なコレクターが利用する範囲でも、例えば申告価格8万円以下のバリュープラスは1枚5,500円、8万~25万円のレギュラーは1枚8,800円と、カードの価格帯が上がるにつれて鑑定料も高額になります。

2. 鑑定完了まで時間がかかる

PSA鑑定は依頼してから結果が手元に戻るまで一定の時間がかかることもデメリットです。

サービスレベルによって納期は異なりますが、日本支社経由の場合、最短でも約10日、通常は数週間~1〜2ヶ月程度は見ておく必要があります、

なお、繁忙期や申込集中時は、45日プランでも数ヶ月以上かかるケースもあります。

3.長い待ち時間への不安

依頼から返却まで時間がかかることで「本当にカードが戻ってくるの?」と不安になる方もいるでしょう。

ネット上でも「PSA鑑定に出したカードが帰ってこない」といった声が散見されます。

しかし、カードはちゃんと返却されます。

帰ってこない事例は基本的になく、単に処理に時間がかかっているだけと捉えてOK。

「さすがに遅すぎるのでは?」と感じたら、PSA公式サイトやアプリで鑑定ステータスを確認してみましょう。

進捗状況が更新されていれば単に時間を要しているだけです。

明らかに停滞しているようなら、PSA日本支社または依頼した代行サービスに問い合わせてみてください。

4. 鑑定中にカードの相場が変動するリスク

鑑定を依頼してから戻ってくるまでの間に、カードの市場価格が変動してしまう可能性もデメリットです。

特に現行のトレーディングカード市場は需要・供給や環境の変化で価格が常に上下します。

例えば新しい強化パック発売直後は価格高騰していたカードが、時間経過で落ち着いてしまうケースです。

せっかく鑑定にかけたのに未鑑定で売った場合と大差ない、あるいは鑑定費用分マイナスになってしまう可能性もあります。

対策としては、価格が安定しているタイミングを狙って鑑定に出すのが賢明です。

また、最高評価のPSA10で戻ってくれば概ね価値向上が見込めますが、PSA8や9止まりだった場合は、むしろ未鑑定の美品として売った方が高値になることすらあります。

鑑定に出すか迷う場合は、そのカードが仮にPSA10以外だった時に損をしないかどうかも考慮すしましょう。

5. 配送中や鑑定作業中にカードが傷つくリスク

大切なカードを発送・鑑定する過程で、カードに傷や損傷が発生してしまうリスクもゼロではありません。

いくら丁寧に梱包しても、運送中の思わぬトラブルで痛んでしまうことはあり得ます。

また鑑定作業そのものでも、カードをケースに封入する際などに微細な傷が付くケースが報告されています。

PSAは、カード損傷や紛失について基本的に責任を負わない旨を明言していますが、もし鑑定中に付いた傷だと証明できれば補償してもらえる可能性もあります。

そのためには鑑定提出前にカードの状態を高解像度の写真で記録しておくなど、対策を講じておくことが重要です。

また、とにかく梱包を厳重に行うことも忘れてはいけません。

PSA指定のカードセイバーに入れ、段ボールで挟んで緩衝材で包むなど、カードが動かないようしっかり固定しましょう。

6. 一度ケース封入するとカードを直接扱えない

PSA鑑定で返却される専用ケースは、基本的に再開封を想定していません。

取り出すにはケース自体を破壊するしか方法がないため、気軽に中のカードに触れられなくなる点は不便です。

単にコレクションを保護したいだけであれば、市販のマグネットホルダーやトップローダーなどで自由に出し入れ可能な保管方法もあります。

PSAケースは密封ゆえの安全性が魅力ですが、「カードを直接手に取れない不便さ」もあることを覚えておきましょう。

PSA鑑定はこんな人におすすめ


「自分はPSA鑑定を利用すべきなの?」と悩んでいる方もいるでしょう。

そこで、PSA鑑定の利用が特におすすめできる人の特徴をまとめます。

コレクションを綺麗に保管・鑑賞したい人

手持ちの希少カードを綺麗なまま保存し、鑑賞したいというコレクターには、PSA鑑定は最適なサービスです。

鑑定済みカードは頑丈な専用ケースに封入されるため、傷や汚れ・湿気からカードを守りつつ長期保管できます。

大切なコレクションを劣化させず保管したい人にとって、PSA鑑定は心強い味方です。

また、ケースに入ったカードはディスプレイ映えもします。

そのまま立てて飾ったり、ディスプレイケースに入れて展示したりと、鑑賞目的にも適しています。

高額カードを資産・投資目的で所持している人

PSA鑑定で高グレード(特にPSA10)を獲得したカードは、市場価値が高まり数十万〜数百万円規模で取引されるケースもあります。

カード自体の希少性にもよりますが、綺麗な状態で保管しておけば、後に購入時の数倍の値段で売れる可能性もあるでしょう。

単なる趣味のコレクションに留まらず、ポケカ投資として高額カードを扱う人にとって、PSA鑑定はカードの価値を最大化する手段でう。

真贋鑑定で安心して取引したい人

PSAは厳密な真贋チェックを行うため、鑑定に通ればそのカードが正規品であるお墨付きを得られます。

高額カードになればなるほど精巧な偽物も出回るので、専門機関の保証があると安心感につながるでしょう。

また、PSA鑑定品には固有の認証番号が割り振られます。

そのため、売却する際も購入者にシリアル番号を提示することで信用をえられます。

オークションやフリマで高額取引する場合「PSA鑑定済みで真贋保証・状態ランクも明記」となっていれば、買い手も安心して購入できるでしょう。

PSA鑑定は利用しない方がよい人・注意すべきケース


逆に、PSA鑑定の利用が向いていない人もいます。

無理に鑑定に出す必要はないので、自身のカードとの付き合い方に応じて判断しましょう。

プレイ目的でカードを使う人

「カードゲームのプレイが主目的で、コレクションにはあまり興味がない」という方には、PSA鑑定はおすすめできません。

鑑定に出してケースに封入されるとカードをゲームに使えなくなるからです。

プレイ用のカードを鑑定してしまうと、二度と実戦で使えなくなってしまいます。

そのため、ゲームでの使用を考えているカードは鑑定に出さない方がいいでしょう。

カードを長期間手放すことに抵抗がある人

PSA鑑定では、プランにもよりますが最低でも2週間前後、長いと2ヶ月近くカードが戻ってきません。

その間、カードを眺めたり手元で保有することはできず、ひたすら待つことになります。

また輸送中にトラブルが生じるリスクもゼロではありません。

第三者にカードを預けることに抵抗を覚える場合は、無理に鑑定に出さず自分で管理した方がいいでしょう。

鑑定費用を負担できない人・カードの価値が低い場合

予算に余裕がない人や、鑑定に出すカード自体の市場価値が低い場合も、利用は慎重に検討しましょう。

例えば数百円〜数千円程度で買えるカードを鑑定に出してしまうと、鑑定料や送料の方が高くついてしまいます。

鑑定後に価格が上がる見込みが薄いカードを無理に出すと、費用倒れになる可能性が高いです。

PSA鑑定はあくまで価値あるカードの付加価値をさらに高めるサービスです。

手持ちカードのレアリティや相場を踏まえ、「鑑定料に見合うだけのリターンが期待できるか」を判断基準にしましょう。

まとめ:PSA鑑定のメリット・デメリットを理解して賢く活用しよう

PSA鑑定は、カードコレクターにとって魅力的なサービスですが、費用や時間といったデメリットも存在します。

メリット・デメリットの双方を把握した上で、自分の目的に合った賢い利用判断をすることが大切です。

初心者の方はまず、「鑑定に出すべきカードかどうか」を見極めることが大切です。

鑑定の恩恵が大きいカードであれば、PSA鑑定によって得られる価値向上や安心感は費用以上のリターンとなります。

一方、そうでない場合は無理に出さず、別の保管方法や売却手段を検討しましょう。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次