オリパについて「違法では?」「詐欺ではないか?」と不安に感じる初心者も多いでしょう。
本記事ではオリパの違法性や安全に楽しむためのポイントも紹介します。
オンラインオリパで損をした経験がある方も、正しい知識を身につけて安心してトレカを楽しめるようになりましょう。
オリパは違法なのか?関係する法律を徹底解説
あともう一つ
古物商申請中って言ってオリパ販売してる人⚠️
違法行為ですので。
古物商取得できても通報されたら没収されますからね。— X日後に復活のJAMJAMさん⚡️ (@JAMBASEYURI) July 5, 2025
「オリパって法律的にアウトでは?」と心配する声もあります。
しかし結論として、適切に運営されている限りオリパの購入・販売自体は問題ありません。
現時点でオリパを直接禁止する明確な法律はないものの、販売方法によっては賭博罪や景品表示法などに抵触する可能性が指摘されています。
賭博罪(ギャンブル)に当たるのか?
そもそも、オリパって、場合によっては賭博罪が成立するからね。
メーカーがパック売るとの個人や二次流通してるショップが売るのって法律の建て付け違う。— 若山史郎 (@morio2001) December 18, 2019
オリパは「高額なカードが当たるかもしれない」という射幸心を煽るため、ギャンブルに近いイメージを持たれがちです。
しかし、賭博(ギャンブル)と判断するのは難しいでしょう。
日本の刑法でいう「賭博」とは複数の者が偶然の勝敗により、金銭や財産上の利益を賭け合う行為です。
オリパの場合、購入者は代金を支払い商品を受け取る一方で、販売者は商品を提供します。
つまり「商品購入」という形式になっており、誰か他の参加者と金品を賭けて争っているわけではありません。
ただし注意すべき点もあります。
オンラインオリパの中には、当たったカードをポイント等に即時換金できるサービスもあります。
ポイントが実質的に現金同等の価値を持つ場合、より賭博性が高まると指摘されています。
そのため、現金化できるポイント制などギャンブル性が強い運営形態には、規制が及ぶ可能性があるかもしれません。
景品表示法に違反しないか?
オリパの話で盛り上がってるから
ちょっと触れとく。これは消費者庁のホームページに掲載されている
景品表示法>景品規制の概要です。これをオリパにも適用すればいいだけ。
1000円のオリパなら相場20000円までのカードしか当たらない。
5000円以上なら10万円までしか当たらない。とかでいい。 pic.twitter.com/zku6gLODbw— センス (@TCG_sense) October 30, 2022
景品表示法は、事業者が商品の品質や内容について実際以上に良いものと誤認させる表示をすることを禁止する法律です。
オリパそのものは景品表示法違反となりません。
販売側がきちんと商品の内容を表示し、誇大な宣伝や虚偽の確率表示をしていなければ大丈夫です。
例えば「当たりは○○が1枚」と告知して販売し、実際にはそのカードをきちんと封入していれば法的に問題はないでしょう。
逆に、当たりの枚数や確率を偽って販売した場合は景品表示法違反に該当します。
例えば「当選確率1/10」と表示しながら、実際には1/100程度しか当たりカードが入っていないのは、明らかな違法行為です。
ユーザー側としては、オリパの広告表示に不自然な点がないか注意することが重要です。
「必ず○○円以上確定!」など、一見お得に感じる宣伝文句には裏付けがない場合もありえます。
景品表示法の観点からも、確率や当たり内容が明記されていないオリパや、過度に煽る広告をしているオリパには手を出さないほうが無難でしょう。
古物営業法と「古物商許可」の必要性
あとついでにmagi様のとこに古物商の注意書きがあったので
当たり前ですが
・magi以外でもプロフィール欄等に古物商許可番号が必要
・オリパ販売には古物商許可必要、ネット販売(自社サイトでも)URL登録が必要。X販売でも登録ができるみたいです。されてる方はいます。
古物商必要かどうかは警察に~… https://t.co/WTFEISjJVv pic.twitter.com/OZs5Ueef5s— X日後に復活のJAMJAMさん⚡️ (@JAMBASEYURI) July 29, 2024
意外と見落とされがちですが、オリパ販売には古物営業法も関係します。
オリパは新品のパックではなく、店側が用意した中古のシングルカードを組み合わせた商品である場合がほとんどです。
日本の法律では、中古品を営利目的で売買するには各都道府県公安委員会から「古物商許可」を取得しなければなりません。
トレーディングカードは一度パックから開封された時点で中古品(古物)とみなされるため、中古カードを仕入れてオリパを販売する行為は「古物営業」に該当し、古物商の許可が必須となります。
当然ですが、この許可を得ずにオリパを販売すれば無許可営業で違法です。
信頼できるカードショップやオンラインショップであれば、公式サイトのフッターや特定商取引法に基づく表記ページに古物商許可番号が明記されています。
許可番号の記載がない業者は無許可営業の可能性が高く、トラブル時に逃げられてしまうリスクも高まります。
さらに補足すると、大手フリマアプリやオークションサイトでは、オリパの出品自体を禁止する動きがあります。
メルカリでは「中身が不明な詰め合わせ商品」の出品を禁止しており、具体的に「ランダムで組み合わせ内容が不透明なもの」や「レアカードの封入確率を謳ったパック」はガイドライン違反とされています。
実際に「オリパをメルカリに出品したら削除された」「規約変更でオリパ販売が禁止された」という報告もあり、消費者保護の観点からプラットフォーム側でも規制が強まっている状況です。
オリパが「詐欺」と言われる理由は?考えられるトラブル事例
法律的には許容されているオリパですが「詐欺だ」といった声も根強くあります。
その背景には、実際にオリパ購入者が被ったトラブルや一部悪質な販売者の存在が影響しています。
ここでは、オリパで起こり得る主な詐欺・不正の手口を紹介します。
当たりカード未封入(確率詐称)
宣伝では「大当たり〇〇あり!」と高額カードの封入を謳いながら、実際には当たりカードを一切入れていないパターンです。
購入者側はパックを全て買い占めない限り確かめようがなく、販売者は「たまたま当たりが出なかっただけ」と言い逃れできてしまいます。
確率を大幅に偽ったり、当たりゼロで販売する行為は景品表示法的にも完全にアウトですが、証拠を掴むのが難しいため被害が表面化しにくいのです。
偽造カード・状態不良カードの封入
当たり枠に一応高額カードを入れていても、それが偽物だったり、酷く傷んだ訳あり品だったりするケースです。
例えば「20万円相当のカードが当たる!」と宣伝しつつ、実際は折れや傷で価値が下がったカードを紛れ込ませる手口です。
状態について一切言及せず、完美品であるかのように見せかける販売者には要注意。
信頼できる業者であれば高額カードは事前に状態ランクや写真を掲載するので、情報の有無を必ず確認しましょう。
当選品が発送されない
オンラインオリパで高額カードを当てたのに、商品が届かないというケースです。
個人間取引(フリマアプリやSNS経由)で代金だけ振り込ませて音信不通になるケースも後を絶ちません。
特に顔の見えない相手との直接取引では、こうした持ち逃げリスクが非常に高くなります。
オンラインオリパ特有の演出
オンライン上では抽選結果がデジタル演出で表示されますが、その裏側で不正が行われる可能性も指摘されています。
例えば画面上は豪華な当たり演出が出ても、実際には低価値のカードしか送られてこないといったケースです。
演出に気を取られますが、冷静に考えれば不自然に感じることもあります。
信頼できるサイトか見極める目が必要でしょう。
安全にオリパを楽しむためのポイント
ガチャ引いてから到着まで
早い🥹無事届きました
ありがとうございます🙌オリパもガチャも安全な所で
遊んで方がいいや🙃#DOPA #ワンピースカード pic.twitter.com/p1uIpIH2ZA
— 青空 (@aaooo0856) June 19, 2024
オリパで失敗しないためには、リスクを理解し注意深く選ぶことが大切です。
ここでは安全なオリパショップを見分けるポイントや、トラブルに遭った際の対処法を紹介します。
信頼できる販売元から購入する
オリパを買うなら、実績のある法人運営のショップや老舗カードショップを選びましょう。
長く運営しているショップはそれだけで信用の裏付けになりますし、問題が起きても対応してもらえる可能性が高いです。
逆に、開設したばかりの無名サイトやSNS上の匿名の個人から買うのは要注意。
フリマアプリ経由の個人出品オリパなどはトラブル時に補償もなく、泣き寝入りになるケースが多いため避けるべきでしょう。
古物商許可の有無を確認
古物商許可番号の明示は信頼性の最低条件です。
公式サイトや販売ページに目を通し、許可番号が記載されているか確認しましょう。
見当たらない場合、無許可営業の疑いがあります。
許可を取っていない業者は他の法令順守意識も低い傾向があるため、利用してはいけません。
当たり内容や確率の透明性
安全なオリパは、商品説明に「総口数」「当たりカードの枚数」「還元率や最低保証」などが明記されています。
例えば「限定100口、当たり○種類○枚入り、はずれにも最低○円分保証」等の情報があると安心材料になります。
説明が曖昧だったり「激アツ!高確率!」など、抽象的な宣伝文句だけで具体的な数字がない場合は注意しましょう。
さらに、口コミや評判を検索し「当たり報告が全く無い」「内容が不明」といった声がないかもチェックしてください。
還元率や価格設定に惑わされない
「還元率〇〇%以上!」といった謳い文句もよく見かけますが、あくまで理論値であり、購入者一人ひとりが得られるとは限りません。
基本的にオリパは店側が利益を出せるよう設計された商品です。
くじや宝くじと同じで、一発逆転を狙う楽しさはありますが、「外れる前提」かつ予算内で少しだけ挑戦するスタンスが大切です。
高額オリパを際限なく買い続けることは危険なのでやめましょう。
トラブルに備えて準備しておく
どれだけ注意して選んでも、詐欺まがいの業者に当たってしまう可能性はゼロではありません。
「商品が届かない」「明らかに虚偽表示だ」という場合に備え、取引の記録をすべて保存しておきましょう。
購入時の注文メールややり取りのスクリーンショット、送金した場合は振込明細など証拠になりそうなものは保管します。
特に金銭トラブルで返金に応じないような悪質業者には、泣き寝入りせず然るべき対応を取ることが重要です。
まとめ:オリパの違法性と詐欺リスクについて
オリパの違法性については現状「適法だけどグレーな面もある」という微妙な立ち位置にあります。
法律上、オリパ自体は賭博とはみなされません。
しかし一部には賭博罪や景品表示法に抵触するような売り方をする悪質業者も存在します。
大切なのは、正しい知識を持って自己防衛すること。
信頼できるショップか見極めて利用すれば、極端に怖がる必要はありません。
定額で高額カードを狙えるワクワク感はオリパの醍醐味であり、適切に楽しむ分には決して悪いものではないでしょう。
コメント