ポケカバブルは本当に崩壊したのか?
価格暴落の真相を徹底解説し、今後のポケモンカード市場の展望や次のバブルの可能性を予測します。初心者が知っておくべきリスクや対策も丁寧に紹介。
これからポケカ売却を始める方必見の内容です。
ポケカバブルとは何か?ブームの背景を解説
ピカチュウ バブルきてるうちにポケカ11枚売ってきました!
買取相場表からは値段下がったけど、MEETS日本橋店さんめっちゃ頑張ってくれました!
250万プラス👍 pic.twitter.com/HeyCvVbMNc
— GA_Hiroki (@hirokgchi82) August 5, 2025
「ポケカバブル」とは、ポケモンカードの価格が異常な高騰を続け、市場が投機的な熱狂に包まれた状態を指します。
直近では2021~2023年頃にかけて、一部のレアカードを中心に驚くほどの高値がつき、ブームが起きました。
たとえば女の子サポートカードのSRが軒並み高騰し、以前は数万円だったカードが数十万円以上のプレミア価格になる現象も。
高騰の背景1.さまざまな情報発信の影響
2017年頃の最初のブームでは、人気YouTuberであるはじめしゃちょー氏が安価なスターターデッキを紹介したことがきっかけで、ポケカ人気が爆発。
また、近年ではPSA鑑定(カードを評価・格付けするサービス)の流行も価格上昇に拍車をかけました。
鑑定で最高評価の「PSA10」が付いたカードは平常時の倍以上の価格で取引されることもあり、コレクターや投資家が評価済みカードに群がる動きが見られたのです。
高騰の背景2.時代の流れ
さらに、ポケモンカードが単なるゲームの枠を超え投資対象として注目を集めたこともバブルを後押ししました。
コロナ禍による巣ごもり需要や余剰資金の流入、そしてポケモン25周年(2021年)といった節目イベントも重なり、新規参入者が爆発的に増えた結果、市場全体が加熱したのです。
ポケカバブルが崩壊!価格が暴落した4つの理由
ポケモンカードゲーム
過剰にピカチュウ関係が跳ねすぎてませんか?
バブルを経験してるのでこうなった以上
既に高騰しているカードは手を出しません。今シングル買うなら、
ピカチュウAR
ブイズ関連
Mポケモンこの3つですかね。
決断は早めに。買う時も売る時も。
#ポケカ
#ポケカバブル pic.twitter.com/6OM17RKf9w— タイター 2051 (@Tempest00570372) June 15, 2025
ポケモンカードの価格高騰バブルはなぜ崩壊し、終焉を迎えたのでしょうか。
主な暴落の原因として、以下の4つが挙げられます。
- 再販や増産による供給過多
- 投資家・転売ヤーの撤退
- 新商品の魅力低下
- 偽造カード・再シュリンク問題
それぞれの要因についてもう少し詳しく見ていきます。
再販と増産でカードの供給過多に
バブル崩壊の最大要因は、供給量の急増によるレアカードの希少価値低下です。
2023年前半までは新作パック発売の度に販売初日に完売が続出し、入手困難な状態が常態化していました。
しかしポケモン社は、生産体制を強化し人気パックの再販や受注生産を実施。
例えば2023年発売の「シャイニートレジャーex」は異例の追加生産が行われ、再販を重ねた結果、市場にだぶつくようになりました。
その結果、未開封パックの市場価格が定価を下回る事態に。
バブル期には考えられなかった現象で、在庫を抱えたショップや投資家・転売ヤーに大きな打撃を与えました。
こうして供給過多と売り急ぎが重なり、カード価格の下落に拍車をかけました。
投資家・転売ヤーの大量撤退
前投資目的で参入していた人々の退場も暴落の一因です。
バブル期には、高額カードを「資産」として買い漁る投資家や、転売目的で商品を独占する転売ヤーが数多く存在していました。
しかし2023年以降の価格下落により、一斉に市場から撤退。
投資家が保有していたカードやBOXが一気に中古市場へ放出されたため、需給バランスは一気に買い手市場へ傾きました。
少しでも高いうちに売り抜けたい人々が競って安値を付けるため、相場は連鎖的に下落していったのです。
魅力的な新商品不足で熱が冷めた
ポケカバブル期には、次々と魅力的な新カードや高額な当たりカードを含むパックが登場。
例えば2023年前半には「ナンジャモSAR」や「ミモザSAR」といった人気キャラクターの超高額カードが誕生しました。
しかし2023年後半から2024年にかけて発売されたパックは、総じてインパクトに欠け、「これは欲しい!」と思わせる商品が減少していきます。
そのため「カードを買っても元が取れない」「開封する価値が薄い」と感じる層が増え、新弾発売時の盛り上がりも落ち着きました。
偽造カードや再シュリンク問題で信用低下
市場の信用を揺るがした出来事として、カードの偽造問題と未開封品の再シュリンク問題も見逃せません。
高額カードの世界では以前から偽造品が出回っていましたが、ポケカバブルで被害が一気に拡大。
特にPSAのケースを悪用した「偽造PSAカードの流通事件:は大きな波紋を呼びます。
PSA鑑定済みカードそのものの信用が揺らぎ、「鑑定10だから安心」という前提が崩れたことで、市場全体が慎重姿勢に転じました。
また、未開封ボックスに関する「再シュリンク詐欺」も多発。
新品BOXのシュリンク包装を一度剥がし、中身を抜き取ってから再度フィルムで包み直す悪質な手口です。
見た目は未開封でも当たりカードだけ抜かれているというケースが相次ぎ、特にフリマサイトやネット通販でBOXを購入するコレクター・投資家にとって大きな不安材料となりました。
バブル崩壊がもたらした市場への影響
バブルで高値掴みしたポケカが救われてきた🔥
リーリエとか500万ぐらいで買った記憶…。 https://t.co/0J9fAhuHzn pic.twitter.com/4bwUpsgc33— mican🍊🦇🔊 (@headofmican) July 23, 2025
ポケカバブルの崩壊により、ポケモンカード市場にはさまざまな変化が生じました。まず顕著だったのはカード価格の全面的な下落です。高騰していたカードほど下落幅も大きく、市場全体が価格調整の局面を迎えました。
リーリエ(エクバリーリエ) PSA10の例
バブル期に象徴的な存在だった「リーリエ(エクバリーリエ) PSA10」は、2023年6月には買取提示額が最高で3,300万円に達しました。
しかし価格は急落し、2025年8月時点では買取約500万円程度とピーク時の1/6以下になっています。
その他のカードも下落傾向
他の高額カードについても同様で、「がんばリーリエ」400万円近くまで高騰しましたが、現在は100万円を下回る水準にまで下落。
また、2023年上半期に25万円前後だった「ナンジャモSAR」は、現在4~5万円程度となっています。
サポートSR以外でも、人気ポケモンのカードが軒並み半値以下に落ち着き、例えば「ルギアV(SA)」は8~9万円から約3.7万円へと半減しました。
ポケパ業界は健全化に向かっている?
このように市場価格の健全化が進んだことで、ブームに便乗して乱立したショップの多くは、価格下落の煽りでビジネスが成り立たず撤退しています。
逆に言えば、現在も生き残っているショップはカード売買に信念を持って取り組んでいる企業だとも捉えられるでしょう。
また、カード相場の下落はようやく落ち着きつつあり、本来あるべき安定価格に戻っただけです。
実際、バブルに乗っていた投機層がいなくなった現在でも、数十万円クラスのレアカードが何種類も存在しています。
「ポケカを転売して儲ける」というユーザーが減ったおかげで、本当にカードを集めたいファンやプレイヤーが適正価格で買える環境が整ったといえるでしょう。
ポケモンカードブームは終わったのか?「オワコン」説を検証
"BOX"の需要がどんどん強まっていってる。
本来はこれだけでいい。
株でいう値上がりが少し激しくなった"金"
ポケカがオワコンになる限りこのbox投資っていうのはとても強い。
しかもリスクがpsa、シングル、海外ポケカなどに比べて圧倒的に少ない。
理由はポケカがオワコンになるまで… pic.twitter.com/y0WceZ8sfq— like@ポケカ高騰予想家 (@tama73890) July 25, 2025
ポケモンカードのブーム自体は決して終わっていません。
プレイヤー人口はバブルが始まる前よりも増えており、子どもから大人まで幅広いユーザーに親しまれています。
公式大会のチャンピオンズリーグなども過去の数倍規模の会場で開催されるようになり、競技シーン・ファンコミュニティともに以前より活気づいているのです。
「オワコン」なのは転売ヤー
「オワコン」といわれるのは、あくまで投資・転売目的での過熱ブームが一段落したという意味合いが強いです。
実際、2023年6月の強化拡張パック「151」発売以降、相場は全体的に右肩下がりになりました。
ポケモンカードそのもののユーザー熱は衰えておらず、カードゲーム・コレクション趣味としての盛り上がりは続いています。
「純粋に遊びたい人・集めたい人」が楽しめる状況になったともいえるでしょう。
ポケカ市場の将来展望:再びバブルは来るのか?
バブル崩壊後の今、気になるのは今後また同じようなブームが来る可能性はあるのかという点でしょう。
これについては、過去のポケモンカード市場の歴史を振り返るとヒントが見えてきます。実はポケモンカードはブームと沈静化を繰り返してきた経緯があります。
最初のブーム:2017年〜2018年
今日の引きは神すぎた!
このリーリエは紙ポケカならおいくら万円の値がつくのだろうかw実は3DS時代はポケモン離れしてたからサン・ムーンに関してはにわかなのよね💦
久しぶりにDS引っ張り出してやろうかな?ちゃんとサン・ムーンやってからウルトラサン・ムーンに行くべき?#ポケポケ pic.twitter.com/F8g9WMxLlm
— you🐼︎︎🤍︎ (@GUCCHI1305) May 3, 2025
たとえば最初の大きなブームは2017~2018年頃(サン&ムーン期)でした。
この頃はゲーム新作発売とカード新シリーズ開始、「リーリエ」の登場やYouTuber効果が重なり、一度目のバブルが起きています。
二〜三度目のブーム:2020年〜2023年ころ
【GEKIRIN 藤沢店店長お誕生日企画】
店長がもうちょっとで誕生日なので店長が推しのナンジャモを抽選で1名様に ナンジャモSR.SARセットが1名様に当たる🎁💕
①このアカウントをフォロー→@gekirin_fuji
②こちらの投稿をRT♻️
③引用RTで確率UP‼️… pic.twitter.com/EeHRvUPAUh— GEKIRIN藤沢駅前店【ポケカ専門店】 (@gekirin_fuji) August 26, 2025
次に2020~2021年頃、ハイクラスパック「シャイニースターV」の大ヒットや25周年記念商品、「イーブイヒーローズ」の空前の人気などにより二度目のバブルへ。
そして三度目のバブルが2023年前半で、Scarlet & Violetシリーズ開始に伴う「ミモザSAR」「ナンジャモSAR」の爆騰、さらに記念セット「ポケモンカード151」の社会現象的ヒットによって引き起こされたのです。
次のブームは「新作発売」のタイミング?
注目されるのはゲーム新作&カード新シリーズ開始のタイミングです。
例えば次回のポケモン完全新作ゲームが発売され、カードでも新シリーズが始まれば、新レアリティの導入や人気キャラの登場などで市場が活性化するかもしれません。
また、ポケカ30周年(2026年)という大きな節目も控えています。
2021年の25周年記念時には特別セットが発売されたり記念イベントが実施されて話題になりました。
同様に30周年でも限定カードや大型イベントが企画される可能性が高く、その盛り上がり次第では再ブームに火がつく可能性があります。
まとめ:バブル崩壊後の今こそ冷静に楽しむとき
ポケカバブルは確かに一度崩壊し、異常な高騰相場は沈静化しました。
しかし、それは決してポケモンカード自体の終わりを意味するものではありません。
むしろ、市場が正常化したことで純粋なコレクション・ゲームとしての価値が見直され、初心者でも参入しやすい健全な環境が整ったといえます。
とはいえ、趣味としては破格の価格帯で取引されるカードも存在し、ポケモンカードの人気自体は衰えていません。
むしろプレイヤー人口の増加など明るい材料も多く、ブームは形を変えて継続している状況です。
過去の歴史を振り返れば、いずれまた次の波が訪れる可能性も高いだけに、日頃から情報収集を怠らず準備をしておきましょう。
コメント